今の仕事を辞め、新しい職を探すにあたり、やりたいことが見つからないという方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、まず自分の強みを活かせる仕事から探すのも一つの手です。
ただ「自分の強みを活かす」と言っても、何から始めれば良いのか分からないという方も多いはず。
そこで、今回は「進行管理の経験」に焦点を当て、自分の強みを武器にできる仕事について解説します。
進行管理の経験を活かしたキャリアに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
進行管理の経験っていうのはどういうもの?
案件に関わっている方々の作業進捗を把握し、スケジュール通りに進行しているかどうか。
優先順位が誤っていないかを把握し、発生したズレを適宜修正することが求められる仕事です。
具体的には、いつ誰がどこで何をしているのかといったことを見て、もし担当者・やるべきことがズレていたらこまめに報告・連絡・相談し、業務の最適化を図ります。
これによって、進行するメンバーが最大のパフォーマンスで業務に当たれるよう現場を活性化させます。
進行管理の経験を活かせる仕事って?
では、そういった進行管理の経験を活かした仕事にはどういったものがあるのでしょうか。
進行管理の経験を活かせる仕事について、代表的なものを3つ紹介します。
1.プロジェクトマネージャー
プロジェクトの計画・遂行や品質・納期などの管理を担う仕事のこと。
具体的には、プロジェクトをスタートさせるために対象となる顧客にヒアリングや聞いた結果を形にした企画立案・要件へ落とし込むための指示だしなど。
プロジェクトを進行するための管理責任を担います。
2.制作ディレクター
制作現場の責任者として、制作物のクオリティを担保するための品質管理を行う仕事のこと。
具体的には、スケジュール管理・制作メンバーの割り振り・制作物のレビュー対応など。
メンバーが制作に集中しやすい環境づくりから制作物の品質管理までワンストップで対応します。
3.イベントプランナー
企業や自治体などの主催するイベントの企画・準備・運営を担う仕事のこと。
具体的には、会場の手配から設営・出演者の選定から当日の誘導対応まで。
イベントが無事に開催から終了まで持っていけるよう、全体の管理・サポートを行います。
進行管理の経験を武器に自分だけのキャリアを描こう!
進行管理のスキルとは、ただタスクをスケジュール通りに進めるだけの能力ではありません。
プロジェクト全体を俯瞰し、各メンバーの力を引き出しながら、目標達成に向けて導く力です。
それは例えば…
- 複数のタスクが同時進行する中で、優先順位を整理し、効率的に進めるとき
- チーム内外のコミュニケーションを円滑にし、トラブルを未然に防ぐとき
- 予期せぬ課題や変更にも冷静に対応し、スケジュールを再調整するとき
など。進行管理の経験は、プロジェクトの成功に欠かせません。
なのでもし、自分の進行管理能力に自信がある方は、経験を武器に新しいキャリアを切り開いてみてください。
ちなみにリクルートエージェントでは、進行管理の経験を活かした仕事が盛りだくさん。
今すぐ転職の予定がなかったとしても、転職はタイミングと運で合否を左右されるケースも少なくありません。
少しでも現状に不満があるなら、ぜひ担当者に一度相談してみましょう。
おわりに
今回は「進行管理の経験を活かせる仕事」について解説しました。
もし自分の進行管理能力に自信があって、その力を仕事に活かしていきたいと考えているなら、ぜひ参考にしてみてください。